2009年6月25日木曜日

リアディスク化へ 6

 このタイトル末尾の数字は、いくつまで続くのだろうか? と、
ふと思う今日この頃であります。

(限られたネタで頁を引っ張るのは、職業柄得意としておりますので、何卒ご容赦下さい)

 気を取り直して、昨日届いたキャリパー。

 先日試したFD3Sのリアキャリパーとの大きな違いは、パーキングブレーキケーブルのレイアウトにあります。今回入手したキャリパーは、車体左右方向、つまりリアアクスルと平行にワイヤーを取りまわします。
 FD3S用のキャリパーを入手するまでは、むしろこの「ワイヤー平行タイプ」の方が、コイルスプリングやショックアブソーバーと干渉する可能性が高いと思っていたのですが、さにあらず。右後輪を横から見て、10時の位置に固定すれば、これらとの干渉が避けられるのです。パーキングブレーキのワイヤーも邪魔にならない高さとなるはず…と読んでいるのですが…さていかに。今週末はガレージに出掛けられそうなので、実車確認してきましょう。
 ちなみにキャリパーの固定位置は、重心位置を重視するならホイールベース間、冷却性能を優先するなら車軸後方、とされるようで、このキャリパー本来の取付位置は前者(同2時の位置)でした。いずれもウチのクルマには、全くもってご縁のない速度域でのオハナシですが。

6 件のコメント:

  1. ゆすけです
    ローターと重心ってそんなところまで注意が払われているのですね!驚きです。
    まっ自分自身痩せ過ぎですからローターの位置より高性能?デス。

    返信削除
  2. お分かりだと思いますが、「ローターの固定位置」ではなく「キャリパーの固定位置」の書き間違いでした(本文修正済)。誤解を与えてしまっていたら、スミマセン。

    で、キャリパーの位置がそこまで厳密に問われるのは、大径ホイールの内側を埋めつくさんばかりのローターに、フツーに6ポットを組んでいる、極一部のオクルマだけでしょうね。
    ウチらのクルマだと、むしろ水や泥履けを考えて、12時に近い位置に固定するのが良いように思います。ただし、他のクルマのキャリパーを流用するには、ブリーザーの位置に気をつけないと…。

    返信削除
  3. あは、そうですね!
    気づいてませんでしたが確実にキャリパー時計がくるくる回ってました。すみません。。。

    返信削除
  4. ここ数日、ローターやらキャリパーの話題でCPUがオーバークロック気味でして、頭の中が混乱来しておりました。

    トレーリングアームのクルマのリアなんかだと、オーバーハング側にキャリパーがつくのと、ホイールベース間につくのとでは、いわゆるバネ下の動きに違いが出ると思います。サスの設計者であれば、ホイールベース間に固定したいはず。

    犬の散歩しながら、いろんなクルマのホイールの隙間眺めてニヤついているアタイって、ヤヴァいですかねえ?

    ※ 投稿時にはコメントの記入者→名前/URLを選択し
    お名前だけ入力して頂くと(URL空欄でもOK)、
    コメントが匿名ではなく、お名前が表示されるようになります。

    返信削除
  5. 今週末の フィッテング(仮つけ)作業が 楽しみですね!

    返信削除
  6. 豚丼3杯相当のブツで、これだけ舞い上がることのできるジブンって、
    幸せ者だと思います。

    返信削除